戦国時代の食べ物 [はずめし(喪飯)]
織田信長が食べたかもしれない料理
時は慶弔元年、まさに戦国時代の真っ只中、東に有力武将の
今川吉本が添加を取るために京へ向かうとされている頃
清須の織田信長は、迎え撃たんと画策をしておりました
戦の前に腹ごしらえです。腹が減っては、なんとやら・・・です
真夏の暑い日だったので、それほど食欲はありません。
しかし食わないと戦に勝てるわけもありません
食欲が増すといえば、みそです。ここで味噌を焼きます
味噌の香ばしい香りが食欲を増します。現在の貧乏四畳半では
味噌にチューブから出した生姜のすりおろしを混ぜてごま油で
フライパンで焼きます。焼き味噌の香りは、昔も今も食欲を
喚起しますねヾ(@⌒ー⌒@)ノ織田信長の時代には、チューブの
すりおろし生姜なんてなかったから、一生懸命すりおろしたのでしょう
ごれを白飯の上にちょこんと載せて水道水をぶっかければ、
水漬けという食事の完成デース!これも水道なんてなかったから
井戸水を汲んできたのでしょう。現代は「ひねるとじゃー」なのです
んまいっ!
まさしく織田信長が食べたのでしょうか?
お茶をぶっかければお茶漬け、お湯をぶっかければ湯漬け、水ならば
水漬けで正解ののでしょう!水に味噌を溶かし込んで胃の中に
かきこめば、この上なきしあわせでござるヾ(@⌒ー⌒@)ノ
たかが味噌!されど味噌!どっ!味噌♪~♪これはいけるっ!
この風味、くせになりそう!ごはんが2杯異常にすすんでしまう!
レタスのつつみやきゅうりやにんじん、だいこんのステっいくなどに
絶対に合うと思うのじゃああああ!コスパ最強だし、おかずが
いっさいなくなっても、これだけで食事ができる(^-^)
これで貧乏との戦いにも勝利するのじゃあああああ!
玉ねぎがなくなってもひと安心。
注)織田信長あたりのくだりは、フィっくしょんであります(笑)
為になりました~!!焼き味噌食欲出ますよね~!!美味しそう~!あ!!sつまみにもなりそう~(^o^)v
by macinu (2013-07-10 10:32)
焼き味噌の載ったご飯を、ですね、口いっぱいに頬張りたいです。
by ナツパパ (2013-07-10 16:27)
これ、いいですね~(^0^)/
by Rchoose19 (2013-07-10 22:54)